カーボンニュートラル/脱炭素
[ニュース]

難再生古紙からバイオエタノールを製造、ENEOSとTOPPAN

量産化に向けパイロットプラントの建設開始
2025/07/28
(月)

防水加工された紙やノーカーボン紙などからバイオエタノールを製造

 ENEOS株式会社(以下、ENEOS)とTOPPANホールディングス株式会社(以下、TOPPANホールディングス)は、リサイクルが難しい防水加工された紙やノーカーボン紙などの古紙からバイオエタノールを生産する技術の開発を進めている。そのパイロットプラントの建設を、日本製紙株式会社(以下、日本製紙)の富士工場内で開始した(図1)。2027年前半に稼働を開始する計画である。両社が2025年7月24日に発表した。

図1 ENEOSとTOPPANホールディングスが建設を進めるパイロットプラントのイメージ図

出所 ENEOS株式会社 ニュース 2025年7月24日、「ENEOSとTOPPANホールディングスが進める古紙バイオエタノール実証事業を日本製紙富士工場で実施」

2030年度以降に商用化へ

 ENEOSとTOPPANホールディングスは、2021年から難再生古紙などを原料とした国産バイオエタノール事業の立ち上げに向けた検討を続けている。2024年3月には事業化に向けた実証事業を開始し、2030年度以降に商用化する計画である。

 パイロットプラントでは、TOPPANホールディングスが開発した、難再生古紙から繊維分を豊富に残したまま不要な部分を取り除いて原料にする前処理プロセスと、ENEOSが開発している製造工程で原料をつぎ足しながらエタノールを連続的に製造する「連続生産技術」を組み合わせ、日本製紙が糖化発酵プロセスの運転を担当してバイオエタノールの量産化に取り組む。古紙の投入量を1日あたり約1~3トンとし、1日あたり約300リットルのバイオエタノールを生産する予定である。

 同実証事業は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「バイオものづくり革命推進事業」に採択されている。

 両者によれば、バイオエタノールは、自動車燃料や化学品原料としての利用が期待される。また、近年では持続可能な航空燃料(SAF)の原料としても注目されている。


参考サイト

ENEOSと三菱ケミカル、廃プラスチックから原料を生成しリサイクル

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...