ブラックペレットの生産設備建設に向け事業化調査
株式会社神戸製鋼所(以下、神戸製鋼所)は、林業やプランテーション事業を手掛けるマレーシアのSamling Strategic Corporation Sdn Bhd(以下、Samling)と、CO2排出量削減に貢献するバイオマス燃料「ブラックペレット」の製造・販売に関する共同事業化を検討する覚書(MOU)を締結した(図1)。今回の合意に基づき、両社はマレーシアのサラワク州にブラックペレットの生産設備を建設するための事業化調査(FS)を実施する。世界的に流通が確立されていない同燃料のサプライチェーン構築を進める。2025年8月25日に発表した。
図1 神戸製鋼所が連携するUBE三菱セメントのブラックペレット
出所 株式会社神戸製鋼所 ニュース 2025年8月25日、「マレーシア Samling社とブラックペレットの事業化検討に向けた覚書を締結」
調査結果次第で2026年に生産設備の建設着手
ブラックペレットは、木質ペレットを特定の条件で炭化した燃料。石炭と同等の発熱量があり、既存の石炭火力発電設備を大幅に改造することなく石炭との混焼が可能である。神戸製鋼所は、発電および製鉄プロセスにおけるCO2排出量削減の有力な手段としてブラックペレットを位置づけている。しかし、世界的に十分な流通網が確立されておらず、安定的な調達には新たなサプライチェーンの構築が不可欠となっている。
神戸製鋼所は、ブラックペレット製造技術を持つUBE三菱セメント株式会社(以下、MUCC)と共同での事業化検討を2025年5月に発表している。今回のSamlingとの提携により、同社がマレーシア・サラワク州に保有する豊富な木質資源と、MUCCの製造技術を組み合わせることで、原料調達から製造、販売に至る一貫したサプライチェーンの構築を進める。
両社は、2025年12月末までに事業化調査を完了させる計画である。調査結果が良好であれば、早ければ2026年にも最初のブラックペレット生産設備の建設に着手する方針だ。今後、神戸製鋼所は、有力なバイオマス木質ペレットサプライヤーとの連携を積極的に図り、サプライチェーンの構築を進める。
なお、鉄鋼生産プロセスにおけるブラックペレットの使用検討の一部は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業(「高炉法での水素還元等プロセス技術の開発」)の一環として実施している。
参考サイト
株式会社神戸製鋼所 ニュース 2025年8月25日、「マレーシア Samling社とブラックペレットの事業化検討に向けた覚書を締結」