カーボンニュートラル/脱炭素
[ニュース]

建築計画時にライフサイクル全体のCO2排出量予測、大林組

CO2排出量予測システムの機能を拡充
2025/09/24
(水)

ホールライフカーボンの予測機能を開発

 株式会社大林組(以下、大林組)は、建物の仕様が未確定な計画の初期段階から、建物のライフサイクル全体でのCO2排出量(ホールライフカーボン)注1を予測する機能を開発した(図1)。同社が開発・運用する建物のCO2排出量予測システム「カーボンデザイナー」の1機能として活用する。2025年9月24日に発表した。

図1 大林組が開発した機能によるホールライフカーボン予測のイメージ

出所 株式会社大林組 プレスリリース 2025年9月24日、「CO2排出量予測システム「カーボンデザイナー」、計画初期段階から建物のホールライフカーボンの即時予測が可能に」

概算情報4項目でCO2排出量を予測

 大林組は、カーボンデザイナーを2023年12月に開発し、運用している。今回、同システムに追加したのは、ホールライフカーボンの排出量を予測するための機能。新機能では、建物用途、延床面積、工事請負金額、工期の4項目を入力すると、大林組が持つ施工実績や算定ノウハウ、公的データをもとに排出量を予測し、着工から解体までの時系列予測にも対応する。4項目以外の詳細情報も入力でき、それによって予測精度を高められるという。

 予測範囲は、従来の資材製造〜施工段階から、使用・運用、維持保全・更新、解体の段階まで拡大し、ホールライフカーボン全体を網羅した。資材製造から施工段階における予測方法も見直し、精度向上を図ったとする。

 CO2排出量の削減策の効果をシミュレーションする機能も強化した。低炭素型資材の採用や建設現場で使う軽油の代替燃料の使用といった削減メニューと、その導入割合などを設定すると、CO2削減効果を自動で計算し、可視化する。

 さらに、アップフロントカーボン(資材製造・建設段階のCO2)やオペレーショナルカーボン(運用時のエネルギー消費によるCO2)、エンボディドカーボン(輸送や建設、修繕、廃棄・リサイクルなど運用以外のCO2)の削減効果も算出する。

 今後、新機能を搭載したカーボンデザイナーを活用し、建物の計画初期段階からホールライフカーボン削減に取り組みやすい環境を提供する。

 大林組によれば、ホールライフカーボンを算定するための既存ツールは、資材の数量情報など詳細なデータが必要である。そのため、建物の仕様が固まっていない計画初期段階での活用が困難だった。


注1:ホールライフカーボン(ライフサイクルカーボン):建築物の資材製造から建設、運用、解体・廃棄に至るまでのライフサイクル全体で排出されるCO2などの温室効果ガスの量。

参考サイト

株式会社大林組 プレスリリース 2025年9月24日、「CO2排出量予測システム「カーボンデザイナー」、計画初期段階から建物のホールライフカーボンの即時予測が可能に」
 

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...