[ニュース]

車載電池の再利用で連携、トヨタ・マツダ

車載用電池を活用するスイープ蓄電システムの実証
2025/08/22
(金)

車載用電池を再利用する蓄電システムの実証

 トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)とマツダ株式会社(以下、マツダ)は、電気自動車(EV)などで使用した車載用電池を再利用する蓄電システムの実証実験を2025年8月21日に開始した。マツダ本社工場(広島市)で、両社のエネルギーマネジメントシステムを連携させ、トヨタの蓄電システムの性能を検証する。同日発表した。

図1 スイープ蓄電システムの実証実験で将来的に目指す姿

出所 トヨタ自動車株式会社 ニュースリリース 2025年8月21日、「トヨタとマツダ、電池エコシステムの構築に向け、車載用電池を活用したスイープ蓄電システムの実証実験を開始」

将来的に蓄電システムを調整弁として活用

 実証実験では、性能や容量の異なる電池を扱うための機能を搭載したスイープ蓄電システムと、国内自動車メーカーで唯一事業所内に自家発電施設を持つマツダの本社内電力システムを接続する。双方のエネルギーマネジメントシステムを連携させ、安定的かつ高品質で効率的な充放電の実現性について検証する。

 将来的には、この蓄電システムを、天候や時間帯で発電量が変動しやすい再生可能エネルギーの電力需給を安定させる「調整弁」としての活用する構想だ。これらにより、車載用電池の二次利用を含め、国内でサステナブルに電池を再利用する電池エコシステムの構築へとつなげる。

 電気自動車(EV)の普及が加速する中、電池に使われるリチウムなどの重要資源の安定確保は、自動車業界全体の共通課題となっている。トヨタによれば、その中で日本自動車工業会は「重要資源の安定調達、強靭な供給網の構築」を掲げ、電池エコシステムの構築を進めている。


参考サイト

トヨタ自動車株式会社 ニュースリリース 2025年8月21日、「トヨタとマツダ、電池エコシステムの構築に向け、車載用電池を活用したスイープ蓄電システムの実証実験を開始」

関連記事
新刊情報
5G NR(新無線方式)と5Gコアを徹底解説! 本書は2018年9月に出版された『5G教科書』の続編です。5G NR(新無線方式)や5GC(コア・ネットワーク)などの5G技術とネットワークの進化、5...
攻撃者視点によるハッキング体験! 本書は、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説したものです。実際のサンプル機器に...
本書は、ブロックチェーン技術の電力・エネルギー分野での応用に焦点を当て、その基本的な概念から、世界と日本の応用事例(実証も含む)、法規制や標準化、ビジネスモデルまで、他書では解説されていないアプリケー...